写真(左より)健康経営優良法人2025ブライト500認定証・第9回大阪府健康づくりアワード最優秀賞・スポーツエールカンパニー2025認定証
          
当社の持続的な成長、発展を実現するためには、社員一人ひとりが健康で活力にあふれていること、そしてそれを支える家族もまた健康であることが必要不可欠です。
             住化エンバイロメンタルサイエンスでは、2019年11月に「健康経営宣言」を策定し、健康の維持、増進を支援する取り組みを開始、その取り組みが認められ、2021年には「健康経営優良法人(中小規模法人部門)」に認定されました。
             さらには、「健康経営優良法人(中小規模法人部門)」に認定された法人の中から、「健康経営優良法人の中でも優れた企業」かつ「地域において、健康経営の発信を行っている企業」として、上位500法人へ冠が付加される「ブライト500」に、2024年より2年連続で選出されました。
          
            
            
          
              
              
            ※健康経営優良法人とは?
経済産業省の健康経営優良法人認定制度に基づき、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組を実践している法人を顕彰する制度
2025年1月、スポーツ庁の認定制度である「スポーツエールカンパニー2025」に弊社が認定されました。
スポーツ庁では、従業員の健康増進のためにスポーツ活動の支援や促進に向けた積極的な取組みを実施している企業を「スポーツエールカンパニー」として認定するもので、弊社は毎年開催しているウォーキングイベントや定期的に開催している健康増進セミナー等の取組みについて評価して頂きました。
            
            
          
            ■スポーツ庁ホームページ スポーツエールカンパニー
            「スポーツエールカンパニー2025」過去最多の1491社を認定:スポーツ庁
          
2024年、大阪府が主催する「第9回大阪府健康づくりアワード」にて、弊社が 職場部門 最優秀賞 に選ばれました。
本アワードは、大阪府が健康づくりに取り組む企業や団体を表彰するもので、検診費用負担などの制度のみならず、健康経営の一環として毎年開催しているウォーキングイベントにおいても創意工夫を凝らしてマンネリ化の防止を図るなど、一過性に終わらず継続的に実施できる取組みについて評価して頂きました。
            
              
              
            
          
            ■大阪府健康づくりアワードホームページ
            第9回大阪府健康づくりアワードについて/大阪府(おおさかふ)ホームページ [Osaka Prefectural Government]
          
            ■第9回大阪府健康づくりアワード 受賞団体のご紹介 より
            弊社取り組みについて
          
2019年 11月 1日

2023年10月1日付にて、健康経営戦略マップを策定しました。当該マップは、健康増進の取り組みに対する健康投資策および効果検証のために評価指標を設定、各施策の計画・実行に加えマップ化することで、全社員の健康意識をより一層浸透させ、健康経営課題の解決や当社経営理念の実現をめざします。
※画像をクリックで拡大できます
健康経営戦略マップで策定した健康課題を解決するため、取組み施策の効果検証のための評価指標を設定、評価し、PDCAサイクルを着実に回しています。
| 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | 2025年度 (目標値)  | 
            |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 定期健康診断受診率 | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 
| 人間ドック受診率 | 10.6% | 25.1% | 30.7% | 32.8% | 32.7% | 34.4% | 40.0% | 
| 特定保健指導実施率 | 0% | 0% | 0% | 85.2% | 94.1% | 93.3% | 100% | 
| ストレスチェック 受験率  | 
              100% | 99.5% | 98.2% | 98.6% | 100% | 100% | 100% | 
| 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 精密検査受診率 (フォローアップ 健診率)  | 
              27.6% | 9.0% | 15.0% | 17.0% | 17.5% | 19.2% | 
| 婦人科健診受診率 | 13.1% | 19.3% | 25.7% | 33.3% | 26.7% | 37.9% | 
| メタボリック シンドローム 非該当者割合(※)  | 
              - | 66.4% | 67.2% | 68.8% | 71.2% | ※2026年 2月頃公開  | 
            
| 花粉症受療率(※) | - | 24.3% | 22.8% | 31.6% | 40.6% | 〃 | 
| 「内臓脂肪型肥満」 リスク保有率(※)  | 
              - | 47.1% | 42.0% | 43.0% | 42.4% | 〃 | 
| 「高血圧」 リスク保有率(※)  | 
              - | 37.8% | 31.9% | 27.3% | 27.1% | 〃 | 
| 「肝機能異常症」 リスク保有率(※)  | 
              - | 33.6% | 36.1% | 36.7% | 31.4% | 〃 | 
| 「脂質異常症」 リスク保有率(※)  | 
              - | 27.7% | 21.8% | 25.0% | 23.7% | 〃 | 
| 「糖尿病」 リスク保有率(※)  | 
              - | 32.8% | 42.0% | 42.2% | 37.3% | 〃 | 
※対象者:40歳以上の大阪薬業健康保険組合被保険者
| 項目 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | 2025年度 (目標値)  | 
            |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 運動 | 週2日以上の 運動習慣がある  | 
              42.3% | 40.8% | 38.9% | 43.9% | 54.9% | 52.9% | 50.0% | 
| 食事 | バランスの良い 食事をとる  | 
              80.7% | 76.8% | 81.0% | 80.8% | 82.3% | 81.7% | 90.0% | 
| 飲酒 | 週2日以上の 休肝日を持つ  | 
              74.6% | 77.0% | 75.9% | 75.7% | 76.2% | 77.0% | 80.0% | 
| 睡眠 | 睡眠で休養が 十分とれている  | 
              47.6% | 51.5% | 54.6% | 52.8% | 77.7% | 78.5% | 60.0% | 
| 喫煙 | 喫煙している 従業員の割合  | 
              18.5% | 17.3% | 17.1% | 17.3% | 16.6% | 15.7% | 10%以下 | 
| 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | 2025年度 (目標値)  | 
            |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ワークエンゲージメント (偏差値) | 52.6 | 52.3 | 52.1 | 52.3 | 51.0 | 49.7 | 53以上 | 
| アブセンティーズム | 0% | 1.4% | 0.4% | 1.3% | 0% | 0% | 0% | 
| プレゼンティーズム | - | - | - | - | 82.6% | 82.8% | 90.0% | 
生産性や働きがいの向上に繋がる健康投資策を積極的に展開し、経営課題の解決をめざします。
| ※ワークエンゲージメント: | 自分に合った仕事、裁量度、職務への充実感から構成された値 | 
|---|---|
| ※アブセンティーズム : | 当該年度における休業者の割合 | 
| ※プレゼンティーズム : | 病気やケガが無いときに発揮できる自分の出来を100%として、過去4週間の自身の仕事を評価した値 | 
| 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | 2025年度 (目標値)  | 
            |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 所定外労働時間(月) | 7.2時間 | 8.0時間 | 7.4時間 | 7.4時間 | 8.2時間 | 5時間以下 | 
| 有給休暇取得率(年) | 64.0% | 66.5% | 73.1% | 76.4% | 72.6% | 80.0% | 
当社では健康経営を推進するうえで、有給休暇の取得率向上や時間外勤務の削減に取り組み、「しっかり働き、しっかり休む」職場風土づくりや、ワーク・ライフ・バランスの推進を図っています。
        本社オフィスにはコミュニケーションスペースを設置。在宅勤務制度も推進しており、生産性向上および働きがいのある職場環境構築を図り、社員のワーク・ライフ・バランスに寄与しています。
1.社会的な健康度
| 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 業務負荷の度合 | 47.9 | 47.9 | 46.5 | 46.3 | 47.1 | 47.8 | 
| 仕事の裁量度合 | 52.1 | 52.6 | 52.1 | 52.8 | 53.2 | 51.7 | 
| 仕事意識の度合 | 51.6 | 50.9 | 51.4 | 51.0 | 48.7 | 47.9 | 
| 職場環境の度合 | 52.3 | 51.7 | 52.6 | 52.0 | 50.2 | 50.5 | 
| 上司の支援度 | 51.6 | 51.5 | 52.0 | 52.4 | 51.8 | 50.9 | 
| 同僚の支援度 | 47.8 | 47.4 | 48.2 | 48.3 | 48.3 | 47.5 | 
※業務負荷の度合:「多忙さ」「困難さ」「曖昧さ」の総合偏差値。数値が低いほど良好。
2.心身の健康度(ヘルスリテラシー)
| 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 心の健康度 | 48.3 | 47.9 | 47.5 | 47.8 | 47.3 | 46.6 | 
| からだの健康度 | 50.2 | 50.2 | 50.5 | 51.0 | 50.5 | 50.3 | 
          ※心の健康度:「うつ傾向」「不安傾向」の総合偏差値
          ※からだの健康度:「自律神経系」「循環器系」「消化器系」の総合偏差値
        
3.生活の健康度(セルフマネジメント)
| 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| ストレス対応度 | 46.9 | 46.5 | 46.3 | 46.5 | 47.1 | 45.8 | 
| ライフスタイルの度合 | 48.5 | 48.2 | 49.0 | 49.3 | 49.3 | 49.1 | 
※ライフスタイルの度合:「運動」「食事」「睡眠・休養」の総合偏差値
健康への行動変容を促進するため、2019年度より集合型およびオンラインで健康セミナーを開催し、情報提供を行っています。各回、積極的な参加状況に至っており、行動目標にむけたテーマを企画することで、ヘルスリテラシー向上に努めてまいります。
| 開催年度 | セミナー内容 | 参加人数 | 参加率 | 
|---|---|---|---|
| 2021年度 | 婦人科セミナー | 62人 | 70.4% | 
| メンタルヘルスセルフケアセミナー | 190人 | 80.1% | |
| 健康リテラシー研修 | 190人 | 81.8% | |
| 2022年度 | 健康診断読み解きセミナー | 151人 | 65.0% | 
| 睡眠講座 | 187人 | 78.9% | |
| 2023年度 | 卒煙セミナー | 18人 | 8.0%※ | 
| ウォーキング効果upセミナー | 51人 | 22.0% | |
| マインドフルネスセミナー | 139人 | 63.1% | |
| フィジカルヘルスセミナー | 127人 | 56.6% | |
| がんセミナー | 90人 | 41.6% | |
| 2024年度 | 心のリラクゼーションセミナー(女性社員向け) | 51人 | 61.4% | 
| 食事とメンタルセミナー | 96人 | 47.2% | |
| 2025年度 | メンタルヘルスセミナー(睡眠) | 113人 | 58.2% | 
| 前立腺がんセミナー(男性社員向け) | 44人 | 37.8% | |
| ドリンクスマイルセミナー | 31人 | 39.2% | |
| 婦人科セミナー(女性社員向け) | 32人 | 42.6% | 
※卒煙セミナー(参加率):喫煙者を対象に参加した者/全従業員×100
            
            社員一人ひとりが心身ともに健康で、仕事に専念できる環境および健康寿命を延ばすために、検査項目が充実している人間ドックを受診することで、各種疾病(各種がん、内臓疾患、心疾患、糖尿病等)の早期発見・早期治療につなげ、更なる疾病予防をめざすことを目的に、30歳以上の社員(扶養配偶者を含む)は、定期健康診断とは別に、会社補助にて受診できる制度を実施しています。さらには、50歳を超えるとがん罹患率が上昇する傾向を受け、2020年度から50歳以上の社員については、全額無償にて受診できる制度を開始しました。
| 人間ドック | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 受診者数 | 25人 | 52人 | 67人 | 71人 | 67人 | 66人 | 
| 受診率 | 10.6% | 25.1% | 30.7% | 32.7% | 32.7% | 34.4% | 
※受診率:人間ドック受診者数/年度末時点在籍社員数×100
          社員の健康増進、運動習慣促進、社内コミュニケーション推進を目的に、2020年度よりウォーキングイベントを毎年開催しています。スマートフォン歩数計測アプリを利用して、個人対抗戦および部署対抗戦にてリアルタイムでランキングを公開、積極的な参加を促しています。
          歩数上位者は、全社員参加の表彰式を開催のうえ紹介するとともに、達成賞として期間中の平均歩数8,000歩以上の社員全員に景品を進呈しています。
          イベント期間中には、ウォーキング時の写真コンテストを同時開催。社内ツールへの投稿から、積極的なリアクションや共感コメントを促しており、社内コミュニケーション推進に寄与しています。
          今後も運動継続へのモチベーションにつながるワイガヤ※な企画を開催し、社員の健康づくりに努めてまいります。
          ※“ワイワイ ガヤガヤ”と役職や年齢を問わず、ざっくばらんに話し合いを重ね、結果として高い価値やイノベーションを生み出すことをめざしています。
        
| 歩活 (あるかつ) | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 参加率 | 93.1% | 86.5% | 84.0% | 83.0% | 84.4% | 
| 平均歩数 | 10,963歩 | 10,024歩 | 11,091歩 | 11,524歩 | 9,623歩 | 
| 達成賞受賞率 | 62.4% | 59.3% | 69.7% | 66.0% | 64.9% | 
| 写真投稿数 | (2021年度より実施) | 89件 | 149件 | 59件 | 70件 | 
毎年8割以上の社員が参加しており、大変好評なイベントとなっています。
          
          
        社員イラストによる達成賞景品。アイデアを活かし全社巻き込み型の企画を行っています。
          
        イベント終了後には表彰式を開催。部署対抗戦の結果発表時は、熱い歓声が挙がります。
.png)
          第3回歩活における全参加者歩行距離が約4万kmとされる地球一周分を上回ったことから、
          「 ~一人ひとりの一歩は小さくても、全社一丸となって地球一周を目指そう~ 」をスローガンに、
          第4回歩活より、『Around The Earth』キャンペーンと題して、参加者への奮起を促す取り組みを
          スタートしました。その結果、前回を超える歩行距離に至るとともに、達成賞のデザインにも当キャンペーン
          をイメージしたデザインを施し好評を博しました。
        
          
          
        また第4回歩活では、「目標歩数24万歩(1日8,000歩×30 日)の達成者数×900円」を
令和6年能登半島地震の被災者支援として「日本財団」を通じて寄付を行いました。
続く第5回歩活では「みんなで歩いてチャリティー」として、参加者全員の歩数合計を元に寄付を行いました(1,000歩につき1円)。参加者からは「自分の健康維持だけでなく、誰かの為にもなる1歩として新たな目標となった」との声もいただきました。
2023年度から「SES健活リレー」と題し、健康に関する情報提供や社内コミュニケーション促進の一環として、「健康をテーマにした」自身の体験談や調べたこと等、「健康」に関するブログやコラムを社員が毎月投稿、社内公開し、次回投稿者を指名するリレー方式のイベントを実施しています。
          
        セミナー運営会社と連携し、健康づくり担当者のインタビュー記事を投稿、当社取り組み事例を紹介しています。
          【取材元】
          株式会社empheal(エンフィール)(現:エムスリーキャリア株式会社)
        
          ※以下、外部サイトとなります。
          https://sangyoui.m3career.com/service/blog/02043/
        
■2025年9月2日開催の中小規模法人向け Action!セミナー in 大阪 にて、これから健康経営を始められる方向けに弊社の健康経営の取り組み紹介を行いました。
        主催:健康経営優良法人認定事務局(日本経済新聞社)
        中小規模法人向け ACTION!セミナーレポート in 大阪 - ACTION!健康経営|ポータルサイト
      
        
        
      
■令和6年度 健活おおさか推進府民会議 総会にて、弊社の健康経営の取り組みについて活動報告を行いました。
        
      
■歩数計アプリ「RenoBody(リノボディ)」運営会社のセミナーに登壇し、弊社の健康経営の目標や取り組み内容を紹介いたしました。
        【取材元】
        株式会社Wellmira
        
      
社外発信を目的としたリーフレットを作成しました。
        
      